2010年12月26日日曜日

(ミニ)鉄道模型運転セット+動力ユニット2

Nゲージ鉄道模型のTOMIXが出している、いちばん安くて小さなセットである「(ミニ)鉄道模型運転セット」というのを購入した。

半径140mmのカーブと140mmの直線二本の線路とパワーパックのセットで44cm x 30cmの小判形の小さくて簡単な線路が組める。

このセットを買ったのは、この11月の末に出たバンダイ製の動力ユニット2を使って京急1000形のBトレを動かしてみたいと思ったからだ。

このバンダイ製の動力ユニットが出るまででも、KATO製のユニットと台車をつかってBトレを走らせる方法があったのだけど、その方法だとBトレの大ぶりな台車をKATOの小さな台車に取り替えなければならないのが嫌なので躊躇していた。Bトレの台車はデカすぎてバランスが悪いと言う人もいるみたいだけど、僕はこの寸詰まりのモデルにはこのデカい台車が似合ってると思ってるのだ。
こんど出たバンダイ純正の動力ユニットなら、Bトレにオリジナルでついている台車レリーフがそのまま使うことが出来る。

で、さっそく京急1000形に動力ユニットと走行台車を組み込んでみたのがこれ。

ところで、動力ユニット2の説明には、「標準最小通過曲線は、半径216mmとなります。」と書いてある。
その後、セットの140mmの曲線でも通過できることがわかったが、TOMIXのミニカーブとかスーパーミニカーブを使うことが多いと思われるBトレのレイアウトで216mmが最小と言われると困ってしまうよなぁ。

さて、動力ユニットを組み込んで、いざ走らせようとしたところが、どうもうまく走らない…。
動力ユニットは動力の効いている台車と付随台車の2つで構成されているのだけど、動力台車が進行方向の前側になっているときはすんなり走るものの、逆に動力台車が後ろ側になっているとどうも走りが悪い。

動力台車が前側のときは、4両連結にすると、カーブに差し掛かるやグググ…とモーターがうなるだけで止まってしまい、抵抗が大きすぎるようでカーブを通過できない。

動力台車後ろ側では動力ユニット単独でも、かなり電圧をあげないと走り出さず、かなり電圧を上げたときにいわゆるダッシュ!な状態で走り出すという状態。
他の車両を連結するとダッシュもかけられずにスタート出来ない感じ。

原因として考えたのは、
・走行部の抵抗が多すぎる
・伝達部の抵抗が多すぎる
・動力ユニット車のウエイトが軽すぎる
など。

まず走行部の抵抗だけど、動力ユニットの片方の付随台車の軸受けは車軸を受ける部分がU字型の銅板に軸が嵌る形になっているため、どう考えてもこの部分にかかる抵抗は通常のNゲージ台車のピボット軸受けに比べるとはるかに大きそうだ。
とりあえず、この部分に556を流し込む。

つぎに動力ユニットの動力台車、付随台車の両方とも指で左右に回してみると、どうも引っかかりがあるようだ。
台車レリーフの中央部分が車両の床下に当たって、回転を妨害しているっぽい。
これではカーブに差し掛かった時点で大きな抵抗となってしまう。

ということで、台車レリーフの中央部分の上部を1mm程度カッターで切り取り、台車と床の接触を無くした。

左が台車レリーフがそのままのもの(付随車両の台車)。右が動力ユニットの動力台車。台車レリーフの中央上部を少しだけ切り取ってある。

つぎに伝達部の抵抗対策には、動力台車のプラスチック歯車にも556を流し込んでみる。

ここまでやって、状況はかなり改善された。

動力台車が進行方向後ろ側のときにややダッシュ気味になってしまうのはなおってないけれど、とりあえず4両編成で両方向で走行可能になった。
前後方向で走行の状態が異なるのは、ウエイトの不足なのかウエイトのバランスが悪いのか、もうちょっと試行錯誤が必要な感じがする。

ただ、ちゃぶ台の上に敷いたレールの、非常に微妙な高低差でも走行に結構大きな影響が出ているので、立体交差を越えるような勾配はまずクリア出来そうに無い。

これは僕の手に入れた動力ユニットがハズレだったということなのか、それともこの製品に共通のことなのか、それはもう少し情報を集めたり、複数台購入してみたりしないと分からないなぁ。

とりあえず、今後この京急編成を活かしたレイアウトを考えていく予定。

2010年12月22日水曜日

「小遣いで持てるスマートフォン」ですか

日本通信がモバイルIP電話サービス開始、Androidスマートフォン IDEOS も投入

b-mobileの日本通信によるサービス。
端末も買い切りで、期間の縛りのある契約がないのがよいなぁ。

まったく通話しないデータ専用端末として使うとして、2年間で、
本体(¥26,800)+SIM代(¥29,800x2)=¥86,400
24ヶ月で割ると¥3,600/月。

まあ、たしかに小遣いで持てる、というのはあながち嘘ではないか。
テザリングしまくれるので、回線の速さが我慢できるなら、家のPCの通信もこれに一本化するとかいう方法もあるわけで、一人暮らしならそれもいいのかも。

いっぽうiPhoneを見てみると、iPhone4の16GBを2年の分割で買うと本体と料金もろもろで約¥5,700/月。
これはこれで他のスマートフォンよりずっと安い。
これぐらいの差なら、お小遣いがちょっと多めでリンゴ印がこよなくカッコいいと思える人はやはりそっちを選ぶかな。

まあ、いかんせん今回の日本通信の端末は、小さい物好きにはたまらない大きさではあるものの、一般的に見ると小さすぎるであろうことを考えると、安いからといってそれほど爆発的に流行りはしないんだろうな。

でも、いい感じのSIMフリー端末が本体1万円台とかで出てくれば、それこそ本格的にお小遣いで持てるスマートフォンということになるわけで、おそらくそれはもう時間の問題かと。

ま、それまでは、僕はwillcomでがんばります(笑)。

nPOPuk 2.16をwillcom03に入れてみた

nPOPというのはWindows CE用のメールソフトで、willcom03でよく使うソフトのひとつだ。
僕がはじめてこれをインストールしたのはカシオペアのA-60だから、もう10年近くつかっていることになる。

で、nPOPukというのは英でつくられたnPOPのバリエーションのひとつで、その特徴はSSLの機能をプログラム本体に内包していることと、メールのプレビュー画面があることなどとなっている。
本家のnPOPは2010年4月に最新版がリリースされているが、このnPOPukもつい先日新しい2.16というバージョンがリリースされた。

スマートフォン全盛のいま、高速回線で常時ネット接続可能なことを前提に作られたアプリケーションが多いなか、回線速度や接続時間、メモリなどの端末のリソースなどが限られていた時代にうまれたソフトだけに、端末への負荷が非常に少なくなるように作られていて、旅行などでしばらくPCからメールサーバにアクセスできないときなどでも、PC用のメールアカウントを不安なくチェックできるのはありがたい。
スパムや急を要しないメールはあらかじめフィルタを設定しておけばダウンロードしなくてよいし、見たいメールに大きな添付ファイルがついていても部分的に本文だけ見ることもできる。
willcom03もスマートフォンの端くれだけれど、決して速いとはいえないPHS回線では、数百KBを越すような添付ファイルは余程大事なものでなければわざわざダウンロードして見る気はしないわけで、そういうものをあらかじめ選別した上でダウンロードできるというのはうれしい。

そして、本家ともども、WindowsCE2.0からWindowsMobile6.xまで幅広く対応しているあたりが、これまた素晴しい。
SSLでの通信も可能なので、カシオペアやモバギIIのような古いマシンでもGmailにアクセスしてメールの読み書きができるわけだ。

きっと来年はさらにスマートフォンが台頭してくるだろうし、WindowsMobileもWindows Phone 7となり、これまで延々と続いてきたWindowsCEの流れとは決別してしまうが、このnPOPのような最先端からはだいぶ離れたところにある古いマシンで無理なく使えるソフトも、なるべく長く残っていてもらいたい。

なんせ、先日W-SIMを新しく仕入れたから、まだ2年はwillcom03を使っていくつもりだし。

2010年12月14日火曜日

Jolicloudのアプリケーション


JolicloudにはApp Centerという機能が備わっていて、そこからクリック一つでDashboardと呼ばれるラウンチャーに登録される。
App Centerには700ちかいアプリケーションが登録されているらしく、いろいろなカテゴリから選んでインストールできる。

とはいえ、それらはほぼすべてWebアプリケーションだ。
つまり、インストールと言っても、Dashboardに登録されるのは、そのWebアプリへのショートカットというかブックマークにすぎない。それをクリックするとメニューやアドレス入力欄のないブラウザでアプリケーションのサイトが表示される、ということだ。(キオスクモード、というのにちかいのかな)

このアプリにはfacebookやflickr、evernote、それにGmailなどのgoogle関連のアプリといった日本でも有名なwebアプリケーションはもちろん、日本ではほとんど目にしたことのないようなさまざまなものが含まれる。(知らないものの方が圧倒的に多いかな)

だから、結局のところ、Dashboardはかなり見栄えの良いブックマーク一覧、と言い換えることもできるのだが、これが使いやすいと思えるか、無意味と思えるかはその人のPCの使い方次第ということなのかな。
僕にとってはEeePCは、半分以上が(webアプリの利用を含め)ネットの閲覧に使うものになっているので、ブラウザのブックマークからいろいろなサイトにアクセスするのとDashboardからアクセスするのが違うだけで、EeePCの利用形態が大きく変わるというわけではない。Dashboardからの方が1アクション少ないし、目新しいインターフェイスなのでちょっと嬉しい、という感じ。

が、これがデスクトップでメインで利用するPCだと困ることが多くなってしまうだろう。

App CenterからDashboardへのアプリの追加は簡単なのだが、DashboardへはApp Centerにあるアプリしか追加できない。
App CenterにはWebアプリ以外に、たとえばVLCとかThunderbirdとかOpenOfiiceとか、ローカルにインストールするいわゆるネイティブなアプリもある程度含まれているので、それらはDashboardに追加できるのだけど、自分でapt-getでインストールするようなアプリはDashboardには登録できない。

それらは、従来のUbuntu同様のメニューから選択することになる。Dashboardからアクセスできるアプリと、旧来のメニュー(menuキーで開く)からアクセスするアプリが併存するということになってしまい、旧来のメニューに登録するネイティブアプリにアクセスする方が多い使い方になるのであればDashboardの意味はなくなり、つまりJolicloudである意味はなくなるということになる。

つまりそういう用途には素直にUbuntuを入れた方がいいというわけだ。

(ただ、JolicloudのカーネルはAtomに最適化されているらしいので、AtomをつかったPCでネイティブアプリをたくさん使うというような場合は、Dashboardもウィンドウマネージャも取り替えたJolicloudを使う、というのも意味があるかもしれない。)


それから、App Centerに入っているアプリはどういう基準で入れられているのか?という問題もある。
Twitterやfacebook、Gmailはあるが、mixiやはてなはApp Centerにはない。(あと、アメーバなう も)
そういうのはブラウザにブックマークすればいいじゃんということなのだが、それではJolicloudのそもそもの部分を否定しているみたいで、App Centerにmixiが登録されていればスッキリするわけだ。

ユーザがどこかにリクエストすれば登録されるのか、WebサービスがJolicloudにリクエストしなければならないのか、その辺の詳しいことはいまのところよく分からない。(とにかく何もかもが英語なので…)

まあ、その辺のことが分かってきたらまた書きます。そして、どなたかお詳しい方がおられたら、ぜひ教えてください。

Jolicloud 1.1をEeePCに入れてみる


Jolicloudというのは、Ubuntu LinuxをベースにしたおもにNetbook向けのディストリビューションのこと。
Jolicloudのサイトにある説明によれば、カーネルはAtom向けに最適化されているらしい。この説明の中にも書いてあるのだけど、僕としては起動時間が短い、というのとバッテリの持久時間が長くなってる、というあたりに期待してインストールしてみた。
(その他にも、アプリケーション(おもにWEBアプリ)のインストールが簡単とか、HTML5をつかったラウンチャーとか、いろいろと売りとなる特徴はあるらしいのだけど。)

Jolicloudという名前にもあるとおり、このOSは基本的にネットにつながった状態で(クラウドなアプリを)利用することが前提になっているので、WEBアプリが前面に押し出されているのだけど、ベースがUbuntuなのでUbuntuで使えるアプリケーションは利用可能だし、そういうアプリはオフラインでも問題なく利用できる。

インストールの手順は基本的にUbuntuと同じ。サイトからisoをダウンロードしてUSBメモリに入れてインストールした。僕の場合、Jolicloudのサイトで紹介されていたインストール用USB作成ソフトがなぜかうまく動かなかったので、Unetbootinを使ったが問題なくインストールできた。
一点Ubuntuのインストールとの大きな違いは、オンラインでPCの状態を同期させるJolicloudへの登録を求められる点。Jolicloudそのものがクラウドアプリでもあるらしい。したがって、インストール用のライブUSBの起動時にネットへの接続が要求されるので、インストール時にネットに接続できないとインストールができないかもしれない。ちなみにJolicloudへはFacebookのアカウントでも登録が可能なので、僕はそれを使った。

で、インストールしてみて、どうだったかというと、起動時間はスイッチオンからアカウント名とパスワードの入力を求められるまでが約10秒。入力後にアプリケーションが利用可能になるまでが約40秒程度。まだオートログインの方法が分からないので途中にアカウントとパスワードを入れる時間がかかってしまうのだが、感触としてはそれらを抜いた時間でも40秒を切るのは難しいかな、という感じ。
正直Ubuntuとあんまり変わらないな~、と。

バッテリの保ちについては、まだよく分からない。僕としてはeee-controlを入れたUbuntuと同程度ならヨシというところ。

OS全体のインターフェイスは、Ubuntu Netbook Remixにも使われていたものに似ていて、原則としてすべてのウィンドウが最大化表示になるというもの。gnomeよりはキビキビしている印象はあるけど、EeePC900Aで使う分にはそれほど劇的に動作が速くなっている、というほどでもない。
Netbookの小さい画面には最大化された画面が使いやすいだろうという思想だろうけど、まあ、この辺は好みによるかな。

で、結局のところ、Ubuntu Netbook Editionとくらべてなにが良いんだ?と問われると、それに答えるのはちょっと難しい。あのUnityのインターフェイスに慣れないなら、Jolicloudを試してみたら?という感じだろうか。

Jolicloudサイトのトップページには「Breathes new life into old computers」てなことも書いてあるので、いずれ古いPCにも入れてみて、どれほどのものか確認してみたいと思う。

とりあえず、きょうはこの辺で。

またはじめてみる

ブログを書かなくなって久しい。

ネタ切れというか、一貫した話題を保てるほど入れ込む対象が無くなってきたというか、歳というか。

あと、レンタルサーバにMTをインストールしてやっていたけど、それを更新しなきゃ、というのも微妙にココロをかすめていたりして、更新を重ねていく支障にもなっていたというか。

あー、でもほぼすべてズボラの言い訳ですな。

とりあえず、元気でやってます。ということで、またとりとめのないことを書いていくことにしようかな、と。